川越ハイキングクラブ・ビスターリ

棒ノ嶺(969m)~惣岳山

棒ノ嶺(撮影 C.Y ちゅん)

 

2024年5月19日(日曜日)     天 気:晴れのち曇り       参加者:7名
交 通:
   【往】JR川越駅6:01→東飯能6:32着 国際興業バス飯能駅7:00発→名栗さわらびの湯
      7:41着
   【復】御嶽駅15:09発→15:26 青梅駅 15:32→15:48 拝島駅 16:01→川越駅 16:53
コース:
    さわらびの湯バス停8:05⇒白谷沢登山口8:25⇒岩茸石9:50⇒棒ノ嶺10:20(休)10:40⇒
            権次入峠10:50⇒黒山11:05(休)11:40⇒岩茸石山13:05(休)13:20⇒惣岳山13:45(休)14:00
          ⇒御嶽駅15:05
費 用:
   交通費:1,088円+990円=2,078円

 

〈〈   感想・コメント   〉〉

 

棒ノ折から高水三山へのロングコース。スタートは棒ノ折への沢登り。何度登っても楽しいコースです。水の音を聞きながら、新緑の中を進みます。沢が終わると、登りが待っています。朝は、少し寒いくらいだったのに、蒸し暑く汗が流れてきます。頂上から、権入峠、高水三山へと向かいます。整備されており歩きやすい道なのですが、急に急登が現れます。山を3つ超えて岩茸石山へ。直前の急登がつらいです。御嶽駅迄は、ほとんど下りなのですが疲れた足には下りがきついです。最後のピークを超えると、車道が見えてきてゴール。心配した雨も途中、パラパラするくらいで大丈夫でした。先頭のS.K邦さんのペース配分の見事さで、予定より早い電車に乗ることが出来ました。            記録担当 C.Y ちゅん

白谷沢登山口(撮影 C.Y ちゅん)

 

◎今回のトレーニング山行は昨年の夏に行ったさわらびの湯から棒の嶺、そこから3月の会山行の高水三山の岩茸石山、惣岳山の縦走。棒の嶺までの登り何とかクリア。そこから長い下りですが途中で黒山、雨沢山、岩茸石山、と登りが出てくるタフなコースでした。コースタイム通りでトップのS.K邦さんの安定した歩きは素晴らしかったです。縦走トレーニングお疲れ様でした。
                               I.S サネちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

沢歩き(撮影 C.Y ちゅん)                 岩茸山(撮影 C.Y ちゅん)

 

 

◎新緑と初夏の陽気が眩しい時期ですが、この日は曇り空のおかげで暑すぎもせず寒くもならず、長距離の山行には適した日でした。棒ノ嶺までの白谷沢ルートはゴルジュになった沢の間を進むため、濡れた岩に滑らないように注意が必要でしたが、沢登りの様で楽しかったです。
棒ノ嶺からは少しアップダウンはあったものの、基本的に御嶽駅までの下りなのでそれほど負荷はかかりませんでしたし、前回4/27の約20kmトレーニングのおかげで、今回の約13kmは余力を残して下山できたと感じました。ただ、それでもたくさん汗をかいたため500mlボトルが2本、空になりました。これからより暑くなりますので、水分だけはしっかり確保して山に行きたいと思います。                            U.K asahi

 


  権次入峠(撮影 C.Y ちゅん)       岩茸石山(撮影 C.Y ちゅん)

 

黒山(撮影 C.Y ちゅん)

 

◎曇り空ではあったが参加者全員元気に出発。久々の棒ノ嶺、山頂にはいつ設置されたかわからないが幅広の木道が敷かれていた。権次入峠からは一路南を目指し進行、アップダウンを繰り返し全員無事に御嶽駅に到着。良いトレーニングになったかな。
                              SY·ジョン

 

逆川の丸にて(撮影 SY.ジョン)

 

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.