川越ハイキングクラブ・ビスターリ

8月度会山行:尾瀬、至仏山

至仏山頂にて

2018年8月18日(土)〜19日(日) 天 候: 晴れ    参加者:計  12名
交 通:
【往】8月18日 ウエスタ川越発6:00—沼田IC7:30—尾瀬戸倉P8:15→鳩待峠8:50着

【復】8月19日 鳩待峠発14:40→15:05尾瀬戸倉P 15:15—川越駅18:50着

コースタイム:
18日 鳩待峠9:15→山ノ鼻10:25→11:05牛首分岐(昼食) 11:35-→12:15ヨッピ吊橋 12:30→12:55竜宮小屋13:15→13:50牛首分岐14:00→山ノ鼻小屋14:35着

19日 山ノ鼻小屋6:50→10:40至仏山頂11:00→12:00小至仏山頂(昼食) 12:30→鳩待峠14:30着

 <<  感想コメント  >>

今回の至仏山は、天気、申し分無く良く、再挑戦することができた。一方で体力的に完歩出来るか心配だった。標高差約800mだから何とかなるだろうと不安の心を抑えていた。登山道の下り1/3位以外は、長い木の階段、そして歩きづらい岩場であった。同じ標高差の、他の山とは比較にならない程厳しい山だった気がした。至仏山~小至仏山間の1時間の光景は、今まで見たことがない景色で、外国の山?を歩いている感覚になった。素晴らしい、奇景だった。さすが「100名山」魅力的な山だった。  W.H rengyou

 

ヨッピ橋へ向かう(PHOTO BY S.K 邦)

ヨッピ橋にて(PHOTO BYS.Y John  )

一日目、天候にめぐまれ鳩待峠をみなさん元気いっぱいに出発。山ノ鼻小屋を過ぎてから百名山である至仏山を背にして、正面は百名山の燧ケ岳を見ながら、また青空の下でここち良い風と空気を満喫しながらの尾瀬ヶ原でした。ヨッピ吊り橋を過ぎ龍宮小屋で休憩。今度は燧ケ岳を背にして明日登る至仏山を見ながらの歩きで、時折後ろを見ていると池塘の水面に逆さ燧ケ岳が映っている。ほかの池塘は風に揺られ撮ることが出来なく諦めていたところシャッターチャンスが訪れた。
二日目、山ノ鼻小屋(皇太子が宿泊した場所)を出発して林道は整備されてまた植生保護でロープが張れていることが目に入りました。私は初めてのコースでしたが急登や木道階段が多く、いい汗をかき高天ヶ原ベンチで休憩し、あと一息で至仏山。山頂に着くと360度の大眺望と日曜日の為か、多くの登山者で賑わっていました。すべて忘れて達成感でいっぱいです。燧ケ岳の奥には会津の山々や南は武尊山、皇海山、日光白根山、赤城山といった上州の名山が見え、東側には越後駒ヶ岳、八海山、中ノ岳、平ヶ岳などが見え、めったにない素晴らしいお天気でしたし。2日間澄み切った空気と青い空で申し分ない山行でした。登山計画や山小屋の手配、運転の方々には大変ご苦労をおかけし、ありがとうございました。  S.K 邦

 

夏が来れば思い出す遥かな尾瀬遠い空。街の茹るよぅな熱風から爽やかな涼風。秋の気配。湿原には昔と比べられない豪華な板道。丸太を打ち込み厚い板で無く角材。どんな機械を使うのだろう。考えながら歩いていたらヨッピ吊り橋の手前で作業現場に遭遇。全て手作業の様子に納得しました。ご苦労様です。    N.S せいちゃん

逆さ燧岳(PHOTO BY S.K 邦)

山小屋デビューしました!夜は真っ暗、朝は霧で幻想的、山小屋のご飯が美味しかったです。魔の時間帯に木道から落ちそうになったり、岩山でバランスを崩しそうになったりしましたが、怪我もなく大事に至りませんでした。トリカブトの花が綺麗でした。     T.N 鶴

青空の下で昼食(PHOTO BY S.K邦)

                     池唐のひつじ草(PHOTO BY K.Oサム)

天候に恵まれ素晴らしい景色を見ることが出来ました。尾瀬ヶ原は、さわやかな風が流れ、景色は秋の気配を感じます。尾瀬ヶ原からの至仏山へのルートは初めての経験、さすがに急登の連続で階段と蛇紋岩の岩場登りに苦戦しました。皆様のおかげで素晴らしい時間を過ごせたことに感謝です。     K.O サム

 

   尾瀬ヶ原散策へ(PHOTO BYS.Y John  )

 爽快な尾瀬ヶ原散策(PHOTO BY  S.Y John  )

 

ほぼ20年ぶりの尾瀬でした。その時、かつて家族と歩いた木道、鮮やかな木々の緑、澄んだ青空、湿原を渡る爽やかな風、そんな世界に子供達が思わず「わぁ~!」と叫んだ歓声が甦り、懐かしさが込み上げてきました。「あ~、また尾瀬に来られて良かった」と心で呟いていました。 民宿みたいな山小屋に着いてからお風呂も食事も満足で、食後の皆で車座になってのお喋りは、ああいう場でしか味わえないようなものだなぁと感じました。
二日目の至仏山頂への途中の岩登りはそれなりに楽しかったものの、やはり一手一足に気が抜けず山登りを始めた頃の苦しさを思いだし、久々に頂上に立った時はその雄大な眺めに圧倒されました。昨年から職場のウォーキングクラブに入り、毎月1回20~30㎞程度水辺や森林等を歩いています。それはそれなりに愉しく筋肉を使い、汗をかき体力低下を防いでいる積りですが、そもそもゴールしたとて何かに圧倒されるなどということは無い訳です。お蔭様で今回の至仏山行は私にとっては夢のような二日間になりました。トップを務めて頂いた W.H さんはじめ皆さんに心から御礼を申し上げます。    S.Y John  

15年ぶりの尾瀬。天気に恵まれ初めての至仏山。花は少なめでしたが尾瀬を堪能する事が出来、素晴らしい山行でした。   S.K アン 

山は天気次第といったことをこれほど感じたたことはありません。二日間とも天気に恵まれ、尾瀬の自然の素晴らしさを充分味わうことが出来ました。
一日目は尾瀬ヶ原を散策しました。湿原はもう秋の気配が感じられ、多くのハイカーが訪れていました。この大自然の中で大いに生気を養いました。
二日目はいよいよ至仏山を目指します。早朝の霧も晴れ樹林帯の中を一歩一歩、W.Hサブリーダーを先頭に進み、森林限界を超えると眼下に尾瀬ヶ原、対面には燧ケ岳の迫力ある山容が目に飛び込んで来ました。さらに登ると木の階段や滑りやすい蛇紋岩の登山路で手こずりながら、何とか全員が山頂に登り切ることが出来ました。山頂からの眺めは最高でこの達成感がある為に山へ登る大きな意味があるのではないでしょうか。最後に参加者全員がケガもなく、落伍者もなく無事に二日間の山旅が出来た事。そしてH.Mリーダー、W.Hサブリーダー、記録のS.Kさん、ドライバーの皆様に感謝を申し上げたいと思います。   Y.T sora.

 小屋の食事タイム(PHOTO BY S.Y John )

山ノ鼻小屋を出発し至仏山へ

朝霧の至仏山(PHOTO BY S.K邦)

至仏山((PHOTO BY K.Oサム)

一泊目の尾瀬ヶ原は楽しくのんびりとしたハイキングでしたが、2日目の至仏山では手・足・お尻の全身を使った苦行の山行でした。”蛇紋岩で滑らないように・木道では転倒しないように”とそれだけをひたすら注意していました。でも、リーダーさん・サブリーダーさんは後ろから来る登山者にたくさんの気配りをし、待っている登山者にも「すいませんねぇ、12名のグループです。」と言っていました。自分のことだけを心配している自分が恥ずかしく思いました。団体で登るお山、せめてコースタイムで登れるよう個人的な体力作りが必要と痛感致しました。尾瀬・至仏山、今後は登る機会はないと思いますが、楽しかったです。
皆様、いろいろありがとうございました。   S.K もろっこ

至仏山:高天ヶ原から尾瀬ヶ原、燧ヶ岳を振り返る

 

8月度会山行:尾瀬、至仏山は参加者12名で計画通り8月18~19日(土、日)に小屋泊まり山行として、全員怪我なく無事下山し完了。両日とも尾瀬では珍しく晴天に恵まれ、遥かな展望と爽やかな尾瀬を満喫することが出来た。至仏山頂までは多くの登山者に交じり、尾瀬ヶ原を振り返りつつ山座同定で話が弾み、滑り易い蛇紋岩に難渋しながら登頂。さすが百名山だった。小屋では恒例の食後の団欒、懇親会を全員で行いアルコールも味方して談論風発。皆さんの素顔に接し、大いに会の仲間として友好・友情を深めることが出来た。  S.K kaz.

子至仏山頂で羽を休める蝶(PHOTO BY S.K邦)

小至仏山ルート上の尾瀬ヶ原、燧岳(PHOTO BY S.Y John )

私の山は、30年前位に尾瀬へ静けさと高山植物を楽しみに毎年出掛ける様になり、そこでビスターリの人と知り合いこの会に入会しました。その頃は、植生保護のため通行止めだったので今回が初めての至仏山です。急登で何度も足を止めて尾瀬河原の景色に助けられ登った山頂は、多くの登山者で賑わっていました。以前は花が多く楽しみでしたが、植生が変わったのか、季節が違うのか残念ながらあまり探す事は出来ませんでした。それでもお天気も良く、夜は小屋泊まりの醍醐味、飲みにケーションに花が咲きました。無事下山出来、楽しい2日間皆さん、ありがとうございました。  H.M ココ

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください